歯周病

  • 日本人の8割が持っていると言われる歯周病。
    歯を失う原因として最も多い症状です。

    歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが悪くなる病気で、そのまま放置して悪化すると出血や炎症を伴います。しかし、痛みはほとんどありません。 さらに進行すると、歯肉の中にある歯を支えている骨が溶けて、膿が出たり歯がグラグラしてきます。この時期になると、痛みや腫れも症状として出始め、最後には歯が抜けてしまう怖い病気です。

  • 歯周病

    早期発見と早期治療に加えて、日頃からのメンテナンスの推奨

    痛みなどの自覚症状がほとんどないため、進行状況に気付きにくく、いつの間にかに取り返しがつかないほどになっており、抜歯をしないといけないような状況になっていることもあります。そうならないためには、早期発見と早期治療。さらに日頃からの定期的なメンテナンスが大切になります。歯周病になる前の段階で初期のアプローチを行いましょう。

  • もしかして歯周病かも?チェックシート

    • 歯ぐきが腫れる
    • 歯がグラグラ動く
    • 歯ぐきから血が出る
    • 口が臭い
    • 歯ぐきが痛む
    • 口の中がネバネバする

    上記の症状が気になる方は是非中村歯科へご相談ください。

歯周病の進行度合いとその症状

  • 歯周病の進行度合い

    軽度歯周病

    歯肉炎が進んだ段階が軽度歯周病となります。ブラッシングやフロスをすると出血がありますが、歯肉炎の症状とほぼ変わりません。この時点で歯周病と気付くことは難しいです。既に歯と歯茎を付着させている組織が溶けてしまって、歯周ポケットができている状態です。歯周ポケットの深さは、約3~4mmぐらいになります。

  • 中度歯周病

    中度歯周病

    中度歯周病は、顎の骨が溶けはじめた状態で、歯を指で押すとグラつきます。歯肉が腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、歯が浮くような感じがしたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、約4~6mm程度です。

  • 重度歯周病

    重度歯周病

    重度の歯周病になると、歯肉は膿が出はじめ赤紫色に変色します。これまで歯ぐきに隠れていた歯の根元も、歯ぐきが下がり、よりはっきりと露出されるようになります。 歯を支えている骨もほとんどが溶けてしまっているので、歯がグラグラと動き、食べることも難しくなります。また、口臭も非常にキツくなるので、日常生活を送るのも一苦労となってしまうかもしれません。

中村歯科の歯周病治療への取り組み

歯周病治療への取り組み

患者様へは、日頃の家庭での口内のケアが適切に行われるため、歯科衛生士によるブラッシングなどへの指導に力を入れています。また、歯科による定期的なメンテナンスも同時に推奨しており、歯周病になってから治療を始めるのではなく、”なる前”のアプローチを大切にしています。

よくある質問

歯周病が全身にも関係するのは本当ですか?
はい、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。
歯周病の炎症が血液を通じて全身に広がり、心疾患や糖尿病、呼吸器疾患、早産などのリスクを高める可能性があります。そのため、歯周病の予防と早期治療は、口腔内だけでなく全身の健康維持にも非常に重要です。
歯がぐらつく気がするのですが、治すことはできますか?
歯がぐらつく場合、早めに歯科医に相談することが重要です。歯周病が原因であれば、進行度に応じた適切な治療を早期に受けることで、歯を支える骨や歯ぐきの回復を図れる可能性があります。早期発見と早期治療、そして日頃のメンテナンスが大切ですので、定期的に歯科検診を受けることをお勧めします。
歯周病になりやすい人はどんな人ですか?
歯周病になりやすい人は以下のような特徴があります。
・不適切な口腔ケア: 毎日のブラッシングやフロスが十分でない人。
・喫煙者: 喫煙は歯ぐきの血行を悪くし、歯周病のリスクを高めます。
・糖尿病患者: 糖尿病は感染症への抵抗力を低下させ、歯周病の進行を促します。
・ストレス: ストレスは免疫力を低下させ、歯周病のリスクを高める可能性があります。
・不均衡な食生活: 栄養バランスの取れていない食事は、口腔内の健康に悪影響を及ぼします。
これらの要因を持つ方は特に注意が必要で、日頃からの口腔ケアと定期的な歯科検診を心掛けることが大切です。
WEB予約
電話
お問い合わせ
アクセス
メニュー